診療案内 不整脈
不整脈(動悸・脈の乱れ)でお悩みの方へ
「突然、心臓がドキドキと速く打つ」 「脈が飛んだり、一瞬止まるような感じがする」 「ふとした時にめまいや胸の不快感があるのは、不整脈のせい?」このような「動悸」や「脈の乱れ」は、不整脈のサインかもしれません。
不整脈は、健康な人にも起こる心配のないものから、脳梗塞の原因となったり、命に関わる可能性のある危険なものまで、非常に多くの種類があります。症状を感じたら、それがどのようなタイプの不整脈なのかを専門医に正しく診断してもらうことが大切です。
不整脈とは?
心臓は、通常1分間に60~100回、規則正しいリズムで拍動し、全身に血液を送り出しています。このリズムは、心臓の中を流れる微弱な電気信号によってコントロールされています。
不整脈とは、この電気信号の発生や伝達に何らかの異常が生じ、脈のリズムが乱れた状態の総称です。
不整脈の主な種類
不整脈は、脈の速さやリズムの乱れ方によって、大きく3つのタイプに分けられます。
-
1. 脈が速くなるタイプ(頻脈性不整脈)
心臓が異常に速く拍動する状態で、「ドキドキ」という強い動悸として感じることが多いです。- ● 心房細動:脳梗塞の大きな原因となる、最も注意すべき不整脈の一つです。心房という部屋が不規則に細かく震え、脈が完全にバラバラになります。動悸のほか、息切れやめまいを感じることもありますが、無症状の場合も多いのが特徴です。
- ● 発作性上室性頻拍:突然、脈が毎分150回以上の速さに跳ね上がり、しばらく続いた後に突然治まるのが特徴です。
- ● 心室頻拍・心室細動:心室という重要な部屋から発生する、命に関わる危険な不整脈です。失神や突然死の原因となることがあります。
-
2. 脈が遅くなるタイプ(徐脈性不整脈)
脈が異常に遅くなり、全身に必要な血液を十分に送り出せなくなった状態です。- ● 洞不全症候群、房室ブロックなどがあります。
- ● 症状として、強いだるさ、息切れ、めまい、失神(気を失う)などが現れます。治療としてペースメーカーが必要になることがあります。
-
3. 脈が飛ぶタイプ(期外収縮)
予定されたタイミングより早く、一拍だけ余分な拍動が出る不整脈です。その後、一瞬脈が休むため、「脈が飛ぶ」「抜ける」と感じます。- ● 健康な人にも最もよく見られる不整脈で、多くは心配ありません。しかし、頻度が多い場合や、心臓の病気が背景にある場合は治療が必要になることもあります。
不整脈の原因と危険因子
不整脈は、心臓自体の病気が原因で起こる場合と、他の要因によって引き起こされる場合があります。
- ● 心臓の病気:心不全、狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心筋症など
- ● 生活習慣病:高血圧、糖尿病、脂質異常症などは、心臓に負担をかけ、不整脈(特に心房細動)を引き起こす大きな原因となります。
- ● 甲状腺の病気:特に甲状腺機能亢進症は、頻脈や心房細動の原因となります。
- ● その他:加齢、ストレス、疲労、睡眠不足、喫煙、アルコールやカフェインの過剰摂取、一部の薬剤など
こんな症状は要注意!早めに医療機関へ
- ● 突然始まった動悸が続いている
- ● めまい、ふらつき、気が遠くなる感じを伴う
- ● 意識を失った(失神した)
- ● 動悸とともに、息苦しさや胸の痛みがある
- ● 脈が完全にバラバラに乱れている
病院ではどんな検査をするの?
不整脈の診断には、症状がある瞬間の心電図を捉えることが重要です。
- ● 問診:どのような症状が、いつ、どのくらいの時間続くかなどを詳しくお伺いします。
- ● 安静時12誘導心電図:不整脈の診断における最も基本的な検査です。
- ● ホルター心電図(24時間心電図):不整脈の診断で非常に重要な検査です。携帯型の小さな装置を装着し、日常生活の中での心電図を24時間記録することで、時々しか起こらない不整脈や、症状との関連性を調べます。
- ● 心エコー(心臓超音波)検査:不整脈の原因となる心臓の構造的な異常(心不全、弁膜症など)がないかを詳しく評価します。
- ● 血液検査:貧血や甲状腺機能、電解質の異常など、不整脈の原因となる心臓以外の病気がないか調べます。
不整脈の治療
不整脈の治療は、種類や重症度、原因となっている病気によって異なります。心配のない期外収縮のように、治療が不要で経過観察のみでよい場合も多くあります。
当クリニックでは、動悸や脈の乱れといった不整脈が疑われる症状の診断・治療に力を入れています。
丁寧な問診と診察、心電図、心エコー、血液検査、そして診断の鍵となるホルター心電図の手配などを通じて、不整脈の種類と原因を的確に診断します。
診断に基づき、薬物治療(特に脳梗塞予防のための抗凝固薬の導入など)や生活指導を行います。
気になる症状があれば、「どうせ心配ないだろう」と自己判断せず、ぜひ一度ご相談ください。
- ● 生活習慣の改善:禁煙、節酒、ストレス管理、睡眠時間の確保など。
-
● 薬物療法:
- ○ 抗不整脈薬:脈のリズムを整える薬。
- ○ レートコントロール薬:速すぎる脈を落ち着かせる薬。
- ○ 抗凝固薬:心房細動による脳梗塞を予防するための、最も重要な薬です。血液をサラサラにして、心臓の中に血の塊(血栓)ができるのを防ぎます。
- ● カテーテルアブレーション:足の付け根などから細い管(カテーテル)を心臓に入れ、不整脈の原因となっている異常な電気回路を焼き切る根治的な治療法です。
- ● ペースメーカー治療:脈が遅くなるタイプの不整脈に対して、心臓に電気刺激を送って適切な脈拍を保ちます。
当クリニックでは、動悸や脈の乱れといった不整脈が疑われる症状の診断・治療に力を入れています。
丁寧な問診と診察、心電図、心エコー、血液検査、そして診断の鍵となるホルター心電図の手配などを通じて、不整脈の種類と原因を的確に診断します。
診断に基づき、薬物治療(特に脳梗塞予防のための抗凝固薬の導入など)や生活指導を行います。
気になる症状があれば、「どうせ心配ないだろう」と自己判断せず、ぜひ一度ご相談ください。