診療案内 心不全

心不全(息切れ・むくみ・疲れやすさ)でお悩みの方へ

「最近、坂道や階段で息が切れるようになった」 「夕方になると足がパンパンにむくむ」 「疲れやすくて、以前のように動けない」

このような症状を、「年のせい」「体力が落ちただけ」だと思っていませんか?
それは、心臓の機能が低下していることを知らせる「心不全」のサインかもしれません。心不全は、様々な心臓の病気が進行した結果として起こる、命に関わる状態です。症状に気づき、早期に適切な治療を開始することが、あなたの未来の生活を守るために非常に重要です。

心不全とは?

心不全とは、特定の病名ではなく、「心臓のポンプ機能が悪くなり、全身が必要とする量の血液を十分に送り出せなくなった状態」のことを指します。心臓というポンプが弱ってしまうことで、体中に様々な不調が現れます。
日本では高齢化に伴い心不全の患者さんが急増しており、「心不全パンデミック」とも呼ばれる社会的な問題となっています。

心不全の主な原因

心不全は、心臓に負担をかける様々な病気が原因となって引き起こされます。つまり、これらの病気を適切に管理することが、心不全の予防に直結します。
  • ● 高血圧:常に高い圧力に逆らって血液を送り出すため、心臓が疲弊してしまいます。
  • ● 虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞):心臓の筋肉に血液を送る血管が詰まり、心筋がダメージを受けることでポンプ機能が低下します。
  • ● 心臓弁膜症:血液の逆流を防ぐ弁がうまく機能しなくなり、心臓に負担がかかります。
  • ● 不整脈(特に心房細動など):脈のリズムが乱れることで、心臓が効率よく血液を送り出せなくなります。
  • ● 心筋症:心臓の筋肉自体の病気です。

心不全のサイン ― こんな症状に注意

心不全の症状は、時に見過ごされがちです。以下のサインに気づいたら、早めに医療機関を受診してください。
  • ● 息切れ(労作時呼吸困難)最も多い初期症状です。今まで平気だった坂道や階段で息が切れるようになります。
  • ● むくみ(浮腫):特に足のすねや甲に現れ、指で押すとへこんだ跡が残ります。靴下の跡がくっきり残るのもサインです。
  • ● 急な体重増加:食事量は変わらないのに、数日で2~3kg体重が増えた場合、それは脂肪ではなく体に溜まった水分の可能性があります。自己管理の上で非常に重要な指標です。
  • ● 疲れやすさ、だるさ(倦怠感):全身に必要な酸素や栄養が届きにくくなるため、疲れやすくなります。
  • ● 横になると苦しい(起坐呼吸):横になると心臓に戻る血液が増え、肺に水が溜まりやすくなるため息苦しくなります。枕を高くしないと眠れない場合は危険なサインです。
  • ● 夜間の頻尿:日中下半身に溜まっていた水分が、横になることで血管に戻り、夜間の尿量として処理されるためです。

心不全を放置するとどうなる?

心不全は、一度発症すると完治することは難しく、「増悪と寛解を繰り返しながら、徐々に進行していく」という特徴があります。風邪などをきっかけに急に状態が悪化し(急性増悪)、入退院を繰り返すことも少なくありません。
しかし、適切な治療と自己管理を行うことで、この悪化のスピードを緩やかにし、より良い生活を長く続けることが可能です。

病院ではどんな検査をするの?

心不全が疑われる場合、その原因や重症度を評価するために、以下のような検査を行います。
  • ● 問診・身体診察:症状の詳しい状況をお伺いし、聴診で心雑音や肺の音、足のむくみなどを確認します。
  • ● 血液検査:心臓に負担がかかると分泌されるホルモン(BNPやNT-proBNP)を測定します。心不全の診断や重症度の評価に非常に有用です。
  • ● 胸部レントゲン検査:心臓の大きさ(心拡大)や、肺に水が溜まっていないか(肺うっ血)を確認します。
  • ● 心電図検査:原因となる不整脈や虚血性心疾患の有無を調べます。
  • ● 心エコー(心臓超音波)検査:心不全の診断において最も重要な検査です。心臓のポンプ機能(駆出率など)や弁の状態、壁の動きなどを直接観察し、心不全の原因と重症度を詳しく評価します。

心不全の治療

心不全の治療は、症状を和らげ、心臓への負担を減らし、病気の進行を抑えることを目的とします。
  • ● 自己管理(セルフケア):治療の土台となります。
    • ○ 塩分制限:体に水分を溜めないために、減塩が非常に重要です。
    • ○ 水分制限:重症度に応じて、飲む水の量を制限することがあります。
    • ○ 毎日の体重測定:急な体重増加は、心不全悪化のサインです。
    • ○ 服薬の遵守:処方された薬をきちんと飲み続けることが大切です。
  • ● 薬物療法:心臓を保護する薬(β遮断薬など)、心臓の負担を減らす薬(ACE阻害薬/ARBなど)、体に溜まった余分な水分を排出する薬(利尿薬)、近年ではSGLT2阻害薬なども使われます。
  • ● 原因疾患の治療:高血圧や糖尿病、不整脈など、心不全の原因となっている病気をしっかりと治療します。

当クリニックでは、心不全の早期発見と、その後の悪化を防ぐための継続的な管理に力を入れています。
治療はもちろんのこと、心不全治療の要である自己管理(塩分制限や体重測定など)について、患者さん一人ひとりの生活に合わせて丁寧に指導いたします。気になる症状があれば、ぜひ一度ご相談ください。

お電話でのご予約

アクセス